BLOG 月刊誌「機械設計」新連載がスタート! このたび、日刊工業新聞社より毎月発行されている雑誌「機械設計」に連載をさせていただくことになりました。 タイトルは、 「教えてテルえもん!3次元ツール習得への道」です! さまざまな3次元ツールの使い方から活用事例を... 2022.01.09 BLOG
資格 3Dプリンター活用技術検定試験 3Dプリンター活用技術検定試験とは、3Dプリンターを利用するモノづくり技術者・エンジニアや学生が身につけておくべき知識を評価・認定する国内唯一の検定試験制度です。 3Dプリンターは、製造分野や建築・建設分野はもちろん、医療、食品など... 2021.05.16 資格
資格 3次元CAD利用技術者試験 3次元CAD利用技術者試験とは、3次元CAD を利用するエンジニアや学生が身につけておくべき知識と技能が証明できる、3次元CAD試験制度です。 国から講座受講料の支援を受けることができる「教育訓練給付金制度」の対象資格です。 日本... 2021.05.08 資格
BLOG 月刊誌「機械設計」2021年2月号に掲載されました! このたび、日刊工業新聞社より毎月発行されている雑誌「機械設計」に執筆させて頂きました。 「必読!設計手法と支援ツールの最新トレンド」を特集する中で、私の方で「これまでのルールに縛られない設計者の働き方改革」という題材で書かせて頂きま... 2021.01.23 BLOG
資格 3次元設計能力検定試験 3次元設計能力検定試験とは、特定非営利活動法人3次元設計能力検定協会が主催する試験になります。3次元設計技術者として必要な3DCADのオペレーション能力、機械設計の基礎的能力を客観的で公平に評価する検定試験です。 試験には、3つのコ... 2019.05.02 資格
3DCAD 3次元CADとは? 2次元CADが製品形状を投影図として平面上に表すのに対し、3次元CADは製品形状を3次元的な立体として表す方式です。コンピュータディスプレイ内のバーチャルな空間に製品の立体形状を作成します。(CAD=Computer Aided ... 2019.05.02 3DCAD
JIS製図法 JIS製図法とは? 製図(図面を作成する)の目的は、設計者の意図を製作者(加工者)に確実かつ容易に伝達し、その図面に示す情報を確実に保存、検索、利用できることです。 どの国の誰が作成した図面でも、要求事項が明確に伝わり、あいまいさがなく同じ解釈がされな... 2019.05.02 JIS製図法
公差設計 公差設計とは? 同じ方法で加工した部品でも、その寸法や形状には微小なばらつきが発生します。組み立てにおいても、ばらつきが発生する。このばらつきを小さくするように、設計と製造の両面から取り組んでも、ばらつきがゼロになることはない。このばらつきの許容範囲(公... 2019.05.02 公差設計
信頼性設計 信頼性設計とは? 機械や設備は、与えられた使用環境や使用方法で、定められた期間において要求された機能を果たさなければならない。そのようなことができる機械や設備を信頼性があると表現しています。 機械や設備を設計するにあたっては、製品知識、要素技術、固有... 2019.05.02 信頼性設計
加工法 加工法とは? ものづくり現場では、コンピュータが組み込まれたNC工作機械が素材を自動的に機械加工し、組み立てを行い、製品を生産することが多い。このうち、機械加工では、CAD/CAMシステムと呼ばれる高度な情報技術を活用した生産技術が用いられている。しか... 2019.05.02 加工法