特定非営利活動法人3次元設計能力検定協会のホームページへ

小原照記

資格

3次元設計能力検定試験

3次元設計能力検定試験とは、特定非営利活動法人3次元設計能力検定協会が主催する試験になります。3次元設計技術者として必要な3DCADのオペレーション能力、機械設計の基礎的能力を客観的で公平に評価する検定試験です。試験には、3つのコースがあり...
3DCAD

3次元CADとは?

2次元CADが製品形状を投影図として平面上に表すのに対し、3次元CADは製品形状を3次元的な立体として表す方式です。コンピュータディスプレイ内のバーチャルな空間に製品の立体形状を作成します。(CAD=Computer Aided Desig...
JIS製図法

JIS製図法とは?

製図(図面を作成する)の目的は、設計者の意図を製作者(加工者)に確実かつ容易に伝達し、その図面に示す情報を確実に保存、検索、利用できることです。どの国の誰が作成した図面でも、要求事項が明確に伝わり、あいまいさがなく同じ解釈がされなければなり...
公差設計

公差設計とは?

同じ方法で加工した部品でも、その寸法や形状には微小なばらつきが発生します。組み立てにおいても、ばらつきが発生する。このばらつきを小さくするように、設計と製造の両面から取り組んでも、ばらつきがゼロになることはない。このばらつきの許容範囲(公差...
信頼性設計

信頼性設計とは?

機械や設備は、与えられた使用環境や使用方法で、定められた期間において要求された機能を果たさなければならない。そのようなことができる機械や設備を信頼性があると表現しています。機械や設備を設計するにあたっては、製品知識、要素技術、固有技術のほか...
加工法

加工法とは?

ものづくり現場では、コンピュータが組み込まれたNC工作機械が素材を自動的に機械加工し、組み立てを行い、製品を生産することが多い。このうち、機械加工では、CAD/CAMシステムと呼ばれる高度な情報技術を活用した生産技術が用いられている。しかし...
要素設計

要素設計とは?

機械要素には、締結用のねじ、動力伝達や回転運動伝達用の歯車、回転運動支持用の軸受などがある。機械設計には、機械要素の選定や設計を行う要素設計が必要です。このカテゴリでは、機械要素の基礎的なことについて説明していきます。
強度設計

強度設計とは?

機械設計における強度設計とは、機械を構成する各部材(部品)が壊れずに機能を発揮できるように、弱い箇所を予測し、その部分に作用する力(荷重)が限度を超えないように寸法・形状を定め、さらには用途に適した材料を選ぶことです。力を受けた部材の内部で...
機械材料

機械材料とは?

機械の設計にあたっては、要求される機能、加工法、コストなどを考慮して、部品の材料が選択されます。機械部品には強度の観点から金属が用いられることが多く、とりわけ鉄鋼が多様されている。また軽量化のためにはアルミニウム合金などの軽金属やプラスチッ...
強度設計

強度設計に関するサイトまとめ

Web上に公開されている強度設計に関する情報の中からオススメのサイトをご紹介 MONOWEBMONOWEBは、インターネットを通して、「製造業に携わる人材の育成」 を目的とし、それに伴うサービスを提供しています。機械設計エンジニアの基礎知識